奈良県十津川村の古道
〜中沼了三先生が京都から十津川村までたどった道〜
中沼了三(1816〜1896) 幕末〜明治にかけての儒学者・思想家。現在の隠岐の島町中村出身。
明治維新をささえた思想 | |
中沼は文化13年(1816)隠岐郡周吉郡中村(旧西郷町中村)に生まれた。二十歳で京都に上洛すると 山崎安斎学派の鈴木遺音の門下に入り、鈴木の没後は烏丸竹屋町に私塾をひらいた。 その門人には薩摩の西郷従道(隆盛の弟)・土佐の 中岡慎太郎らがおり、中沼が彼ら維新志士に与えた 思想的影響は大きい。 中沼の思想は慶応四年(1868)に起きた 隠岐騒動(隠岐維新)の理論的根幹にもなった。 中沼の評判は幕末の動乱の中、新時代を目指す者 たちの間で高まっていった。 (右は中沼了三の肖像画で隠岐の島町郡 旧五箇村にある隠岐郷土館提供) |
|
天皇家からの信頼と新政府からの嫌疑 | 京都での晩年 |
元治元年(1864)には孝明天皇の命により現在の 奈良県十津川村に文武館をひらいた。 明治維新後は東京へ移り明治天皇の 待講になるなど、天皇家からの信頼は厚く、 高い名声を得ていた。しかし新政府の 幹部である三条実美らとの思想の違いや、 政府要人の暗殺事件の嫌疑をかけられたことで 官位の返上を余儀なくされ、東京を去った。 |
京都に帰った後も新政府から嫌疑を かけられることはあったが、 中沼の本質を知る者からの信頼が なくなることはなかった。 明治29年(1896)浄土寺村の自邸において 81歳の生涯を閉じた。村民は故人の遺徳をしのび、 鹿ヶ谷の安楽寺に手厚く葬った。 |