マラニックコースの見所
A神が宿る岩倉杉そして山岳道へと入ります
![]() |
南谷林道わき造林始祖の木 1719年隠岐で初めて造林業を行った 造林始祖四人の想いの木です 奈良県の吉野で 明治40年(1907)に吉野林業全書が出され その中に 200年前の1700年の初めに 隠岐に杉種一石を分けたとあります (隠岐のどこかは分かりませんが 年代から言ったら布施とも考えられます) 又吉野は修験道(山伏)の 発祥の地でもあります。 (なんかひっつけようとしている・・) ここでスタートから5.6k地点です |
大満寺山を望む 南谷林道を大分登ってきました 大満寺山も すぐ近くに見えます。 |
![]() |
![]() |
季節によって景観は違います 春のマラニック開催の頃は 緑いっぱいの新緑です |
神の住まう場所・磐座(いわくら) 樹齢800年以上の巨杉・いわくら杉前を 折り返します(第一折り返し) この近くには昔 熊野三社権現社 (現在は近くの有木地区の小さな社に 布施の宮として祀られている)や 真鎮山王権現社 (布施山明神が祀られていて、そら宮 として今は春日神社にがっさいされてます) 遥か昔この前で 山伏が祈祷をしていたのではとも 考えられます。(定かではありません) スタートして7k地点です |
![]() |
![]() |
いわくら杉(乳房杉)も近くの天然林の 巨杉群もアシウ杉科で、うら杉の一種です 昔、杉近くに池があったと・ そして(神おろし) 神が天から降りて来て必ず、 大きな木に宿り 木からすぐに水に入らないといけなかった (水の精霊・すなわち龍神を示している) |
いよいよ山伏ロードに入ります 岩倉神社前を折り返し いよいよ山岳道に入ります。 今までは舗装道路でしたが ここからは勿論・山道です。 山伏(修験道)の考えからは山に 入らせていただく。 自然を敬う気持ちが大切です。 勿論 マラニックと根本的な意味合いは違いますが スタートして7.2k地点です コースの続きはこちらです→B布施の山伏ロード |
![]() |